障害年金の請求の流れ
障害年金を実際に受け取るにはさまざまな行程が必要になります。また、それぞれの状況に応じて、準備すべきことも変わってきますが、主な実際の請求の流れをご紹介させていただきます。また、請求の流れの中で、どこが自分で準備するのが難しいのか?どの時点で専門家に相談するべきか?などを考えながら、読んでいただけますと初回無料相談にて有意義な相談が出来ると思います。
障害年金請求をお考えになった場合、当法人へのご相談が早ければ早いほど
請求者ご本人にとって余裕のある状態でのご支援が可能になります。
ご自身で何となく請求し、不支給などの決定が出てしまうと再審査請求など複雑且つ、受給決定までサポートするのが難しくなることが多々あります。したがって、1つでもご不明点があれば、お気軽に、無料相談をご活用ください。
①初診日を特定
障害年金の受給に必要なことは、初診日を特定することです。
初診日とは、障害の原因となった病気や怪我について、初めて医師等の診療を受けた日のことをいいます。
同一の病気やけがで転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日が初診日となります。
特定方法としては、初めて診療を受けた病院に問い合わせるか、直接、出向いて、診療録(カルテ)が保存されていることを確認します。
よくご相談いただくケースとして
■初診日がいつ頃なのか思い出せない
■初診の病院がどの病院か判断できない
■どの時点が初診にあたるのかわからない
■問い合わせたところ、診療録(カルテ)が破棄されていたり初診の病院が廃院している
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
②障害認定日における障害の状態の確認
障害認定日とは、障害の状態を定める日のことをいいます。障害の原因となった病気や怪我おける初診日から1年6か月を過ぎた日、または1年6か月以内にその病気やケガが治った場合(症状が固定した場合)はその日を障害認定日と定めます。
障害認定日、または20歳に達した時に障害等級表に定める1級から3級に該当していることを確認します。ただし、障害等級3級に該当する時は初診日の時点で厚生年金加入であった場合のみ、障害厚生年金が支給されます。
障害認定日の障害の状態が障害等級表の定める範囲外であった場合でも、その後、状態が悪くなった時は、障害年金を請求できる場合があります。
そのことを事後重症請求といいます。事後重症請求とは、障害認定日が法令に定める障害の状態に該当しなかった方でも、その後、症状が悪化し、法令に定める障害の状態になった時には請求日の翌月から障害年金を受け取ることができる制度です。
よくご相談いただくケースとして
■障害等級1級~3級に該当するのか確認ができない、不安だ…
■障害認定日による請求が可能なのか、事後重症請求になるのか判断ができない
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
③ 国民年金保険料または厚生年金保険料の納付状況を確認
障害年金受給要件のひとつに、保険料の納付要件があります。
年金事務所の窓口、もしくは居住地の市町村役場の国民年金課に出向き、障害年金請求の保険料納付要件の確認をしてもらいます。
よくご相談いただくケースとして
■身体のお具合やご都合が悪く確認できない
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
保険料の納付要件とは、次の①②のいずれかを充足していることをいいます。
①20歳になった月(法律上20歳誕生日の前日の属する月)から初診日のある月の2か月前までの全期間の3分の2以上の納付、もしくは免除月数があること。
②初診日の属する月の2か月前までの直近の一年間(12か月)がすべて納付、もしくは免除月数になっていること。
※ただし、納期限を超えて、追加納付した月数や追加免除請求をした月数は納付、または免除期間として算入されませんのでご注意ください。
よくご相談いただくケースとして
■納付状況が要件を満たさないと言われた場合や、よくわからない
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
④請求に必要な書類を用意していただく
初診日の特定、年金保険料納付要件の確認が取れましたら、年金事務所、もしくは市町村役場で必要な書類を受け取ります。(案件により必要な書類が異なります)
よくご相談いただくケースとして
■お身体の具合やご都合が悪く書類を取りにいけない
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
障害年金の請求に向けて主に必要な書類は下記のとおりになります。
(1)年金請求書用紙
(2)受診状況等証明書用紙
(3)診断書用紙
(3)病歴・就労状況等申し立て用紙
(4)その他請求条件の種類により必要とされる書類用紙
⑤初診の病院に出向き、受診状況等証明書の発行を依頼
ご自身が初めての診療機関であったと思われていても、受診状況等証明書を発行してもらうと、実はその前に別の病院を受診していた事実が判明した(証明書にそう書かれていた)ということは珍しくありません。
- (1)ご自身が初診と考えた日と違う日が初診日と証明書に記入されていた。
- (2)その病院の前に別の病院を受診していたと記載されていた
- 上記により請求することが難しくなった場合
その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
⑥病院にて、診断書の作成依頼
診断書作成にご協力いただけるように、お医者様にお願いに行きます。
よくご相談いただくケースとして
■お医者様にご自身の傷病の状態について自己申告が十分にできないと心配
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
お医者様は患者の治療に大変忙しく、診断書を作成するにあたり、必ずしも日本年金機構が定めている「障害認定基準」に則した「診断書の記載要綱」を確認する時間が取れるとは限りません。
ですから、しっかりとした自己申告と一緒に診断書の発行を依頼する必要があります。当然ですが、いったん発行された後での、診断書修正依頼には応じていただけないことが多いです。
特に受給の可否判断、受給等級決定に対して直接大きく関わるため、障害状態に合致した正確な請求が出来るようしっかり確認することが非常に大切です。
よくご相談いただくケースとして
■自分では診断書の内容を見ても何も判断がつかない。確認が難しい
このような場合は、その後の書類作成もお一人で進めるのは大変難しい場合があります。
この時点で是非、お気軽にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
⑦病歴・就労状況等申立書を作成
発病から初診日までの状況、これまでの受診状況、お医者様からの指示事項、傷病の状態、就労状況や日常生活の状況等を具体的に記入します。
診断書と同様に、認定結果に直接かかわる非常に大切な書類の作成となります。
事実を正確に記入し、就労が困難な状況である事を正しく伝えることが必要です。
病歴・就労状況等申立書は、通院していた時期と通院しなかった時期に分け、病院ごとに3年~5年ごとに分けて、時系列に記載するよう要求されています。要求される基準通り書かれていないと、年金事務所や市役所窓口では何度も書き直しを要求されます。病歴・就労状況等申立書が書けないでいると、診断書の有効期限が切迫してくるなど、請求が困難になる場合もあります。これは、ご自身で作成することが大変難しいことです。難しいと思われたら、迷わず、なるべくお早目にご相談ください。
→電話でのご相談:0258-89-7257
→メールでのご相談はこちらをクリック
⑧裁定請求の際に必要な書類等を揃える。
※あくまでも請求の一例です。個々の状況に応じて必要な書類は異なります。
用意するものは下記のとおりです。
- (1)住民票(請求日前一ヶ月以内の発行のもの)
- (2)診断書(傷病によっては心電図やレントゲンのコピー等の添付が必要となります
- (3)病歴・就労状況等申立書
- (4)年金手帳または(基礎年金番号通知書)
- (5)すでに年金を受給しているときは年金証書
- (6)普通預金通帳または郵便貯金通帳、
- (7)認印
加給対象である配偶者様やお子様がいらっしゃる場合、下記の書類も併せて揃えます。
- 配偶者様やお子様がいらっしゃる場合
- 戸籍謄本、加給対象者の所得証明書、年金手帳、年金証書(被保険者証配偶者が年金を受給
ている場合)学生証等(学生の場合)
- 戸籍謄本、加給対象者の所得証明書、年金手帳、年金証書(被保険者証配偶者が年金を受給
- 20歳未満の障害者のお子様がいらっしゃる場合
- 診断書(お子様の障害の認定のためのもの)
⑨年金請求書を作成
記載上の注意書きがあります。そちらにそって記入していきます。
⑩書類の提出
これまでの種類がすべて準備できたら、いよいよ年金事務所(基礎年金請求、厚生年金請求とも受け付けてもらえます)もしくは居住地の市役所(基礎年金請求の場合のみ受け付けてもらえます)に提出します。
⑪年金証書の受け取り
障害年金の受給が決定された場合は、前記書類提出の数か月後に年金証書が請求された人のお手元に届きます。残念ながら受給が認められなかった場合にも、不支給決定通知書がお手元に届きます。
⑫むすび
以上が裁定請求の一連の大まかな流れをご説明となります。
前述のとおり障害をお持ちの方ご自身やそのご家族の方が、単独で請求手続きを完遂することは、事実上非常に困難な状態の方も多く、あきらめてしまう方がいらっしゃいます。
そのため、すべての行程にわたって迅速かつ最良のご支援ができるプロフェッショナルとして「障害年金請求に強みのある社会保険労務士」がいらっしゃるのです。
障害年金を受け取るべき状態にある方が、一人でも多く受給されますようご支援させていただくことが私たちの使命と考えております。
ぜひ、早い段階であすか中央社会保険労務士法人へご相談ください!
お問い合わせ・相談会予約の流れ
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
お電話はこちらから
TEL : 0258-89-7257
(受付時間:月曜〜土曜9:00~18:00)
※日曜祝日は応相談(まずはお問合せ下さい)
または、メールでお問い合わせはこちらから
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
なお、当法人では体調がよろしくない方のために出張無料相談も実施しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。
下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。
【必須項目】
①お名前、②生年月日(年齢)、③電話番号、④住所
【ご自身でわかる場合】
⑤初診日(医療機関に初めて受診した日)、 ⑥加入年金制度の種類と加入状況、⑦傷病名(診断傷病名)
相談の流れ
①ヒアリングをしっかりとさせていただきます。
お客様のご都合の良い時間を選んで頂き、日程調整をさせていただきます。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客様のお話を約30分~1時間かけて、しっかりとお伺いさせていただきます。
②障害年金のアドバイスをさせていただきます。
障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。
難解な制度を分かりやすく説明します。
ヒアリング面談の予約から、年金受取、成功報酬支払までの全体の流れは、こちらへ
お問い合わせフォーム
あなたにオススメの記事
- 働いていても障害年金はもらえるの?
- 35:長岡市_クローン病_男性(30代)
- 50代・うつ病の女性と面談を行いました
- 障害年金の6つの大きなデメリットについて
- 4:長岡市_直腸癌_女性(60代)
- 発達障害をお持ちの男性が、面談に来られました。
- 心疾患をお持ちの男性がご相談に来られました。
- うつ病の方と面談を行いました。
- 奥様の知的障害について、旦那さんが相談にいらっしゃいました。
- 2021年10月22日、長岡まちゼミにて障害年金勉強会開催のお知らせ
- 双極性障害で現在、療養中の男性と面談を行いました。
- 1年半待たずに受給できますか?
- 20代・うつ病の男性が相談に来られました。
- 9:長岡市_強迫性障害_女性(30代)
- 見附市在住で障害年金の請求をご検討されている皆様へ
- 26:見附市_大腸がん、転移性肝がん_女性(40代)
- 15年くらい前に発達障害と診断されたことがある女性が相談にいらっしゃいました。
- 新型コロナウイルスに感染拡大に関するご案内
- 1:長岡市_急性骨髄性白血病_女性(40代)
- 22:長岡市_卵巣がん_女性(60代)
- うつ病の息子さんについて障害年金受給の可能性についてお母様がご相談にいらっしゃいました。
- 2021年10月22日、長岡まちゼミにて障害年金勉強会を開催しました
- 30代、うつ病の男性が相談に来られました。
- 手帳を持っていなくても受給できますか?
- ペースメーカーを挿入した女性と面談を行いました。
- 6:三条市_広汎性発達障害_男性(40代)
- 11:長岡市_脳梗塞_女性(60代)
- 血液疾患をお持ちの女性とそのご家族と、面談を行いました
- 人工肛門を挿入された男性のご相談を受けました
- 発達障害をお持ちの男性と面談を行いました。
- 人工股関節を挿入された男性と面談を行いました。
- 28:十日町市_うつ病_女性(60代)
- 片足の変形性股関節症を患われている方と面談を行いました
- 柏崎市在住で障害年金の請求をご検討されている皆様へ
- 20:魚沼市_適応障害_男性(20代)
- 発達障害の女性とZOOMで面談を行いました。
- てんかんと知的障害をお持ちの女性のご家族が相談に御来所されました。
- 障害年金の支給日について
- 鬱病でお困りの女性と面談を行いました
- パーソナリティ障害をお持ちの女性が面談に来られました。
- 2020年10月9日開催 長岡まちゼミ「障害年金制度勉強会」
- 5:阿賀野市_糖尿病性腎症_男性(50代)
- てんかんをお持ちの男性のご相談を受けました。
- 精神遅滞の方のご家族が相談に御来所されました
- 左腕機能障害の男性と面談を行いました
- 5:2021年9月 感謝のお手紙
- 30代、パニック障害をお持ちの女性が相談に来られました。
- 夏季休業のお知らせ
- 脳出血の男性の奥様が面談に来られました
- 30代・線維筋痛症の方と電話で面談を行いました
- 年金を払っていなくても障害年金はもらえるの?
- 40代・うつ病の男性と面談を行いました
- 発達障害の方のご家族と面談を行いました。
- 魚沼市在住で障害年金の請求をご検討されている皆様へ
- 年末年始休業について
- 2020年10月9日、23日長岡まちゼミにて障害年金勉強会開催のお知らせ
- 片方の目を失明された方が障害年金受給の可能性について相談にいらっしゃいました。
- 奇形の方と面談を行いました
- 60代・緑内障の方と御相談に来られました
- 乳がんの方と面談を行いました
- 6:2021年10月 感謝のお手紙
- うつ病の女性が旦那様と相談に御来所されました。
- 16:長岡市_統合失調症_女性(50代)
- 心臓に疾患をお持ちのお嬢さんのお母さまがご相談に御来所されました。
- 脳の手術後にてんかんの症状がでるようになった方が相談にいらっしゃいました。
- 2:2019年9月17日 お手紙
- 令和元年10月1日より「年金生活者支援給付金」がはじまります。
- うつ病で休職中の奥様について旦那さんから相談をいただきました。
- 27:三条市_大腿骨頭壊死_男性(50代)
- 強迫性障害の女性がご相談に来られました
- 40代・うつ病の方が相談に御来所されました。
- 見附市_過敏性腸症候群_女性(40代)
- 自閉症の方と面談を行いました
- 脊髄小脳変性症のお子さんについてお母様が相談にいらっしゃいました。
- 30代・発達障害の女性と、支援施設の担当の方がご相談に来所されました
- 先天性の心臓のご病気をお持ちの方がご相談に来られました。
- 気分変調症でお困りの方が相談にいらっしゃいました。
- 脳梗塞の男性が相談にいらっしゃいました。
- 2021年2月22日(月) 障害年金勉強会&無料相談会 開催のお知らせ
- クローン病の方が相談にいらっしゃいました。
- 【参加費無料】障害年金無料相談会Week開催のお知らせ
- 知的・発達障害の方のご家族と面談を行いました。
- 高次脳機能障害の方と面談を行いました
- 双極性感情障害の女性が旦那様と相談にいらっしゃいました。
- 糖尿病性腎症の方と面談を行いました
- 大腿骨骨折の方と面談を行いました
- 糖尿病の方と面談を行いました
- 32:見附市_糖尿病_男性(50代)
- 胃がんの方のご家族がご相談に来られました。
- 2019年11月9日「障害年金制度について」無料セミナー開催のお知らせ
- 広汎性発達障害・うつ病の方と面談を行いました
- 10:長岡市_脳出血_男性(60代)
- 40代・うつ病の女性とZOOMでの面談をおこないました。
- てんかんをお持ちの方のお母様が相談に御来所されました。
- 会社に受給していることがバレますか?
- 一般就労後、障害者雇用に転換した方が障害年金受給の可能性について相談にいらっしゃいました。
- 躁うつ病の方と面談を行いました
- 統合失調症で一度自分で申請したものの、不支給になってしまった方から相談を受けました。
- 知的障害をお持ちの方のお母さまがご相談にいらっしゃいました。
- 心臓弁疾患の方と面談を行いました
- 糖尿病とその合併症でお困りの方と面談を行いました。
- 炎症性腸疾患の男性と面談を行いました
- 関節リウマチの方と面談を行いました
- 17:長岡市_肝硬変_男性(50代)
- 30代・躁鬱病でお困りの方と面談を行いました
- 潰瘍性大腸炎の女性の相談を受けました。
- 網膜色素変性症の男性が相談にいらっしゃいました。
- 23:柏崎市_適応障害_男性(40代)
- 50代・うつ病の女性、ご家族の方と電話で面談を行いました
- 生活保護と障害年金を同時に受給することはできますか?
- 脳出血の方のご家族と面談を行いました
- SLEのため人工骨頭をそう入置換された女性のご相談を受けました
- 膀胱がんでストーマを造設された男性が相談に御来所されました。
- 20代・躁うつ病の女性が相談に来られました
- 脳挫傷の男性とそのご家族が、ご相談に来られました
- 2019年3月16日 障害年金勉強会開催のお知らせ
- 30代・アスペルガー症候群の男性と面談を行いました
- 統合失調症の男性とご家族が相談に御来所されました。
- 注意欠陥障害があり一つの職場で長く続かないとお困りの方がご相談にいらっしゃいました。
- 8:長岡市_肺がん_男性(50代)
- 発達障害で申請し、一度不支給になった方の親御さんが相談にいらっしゃいました。
- 先天性の三尖弁閉鎖症の方が相談にいらっしゃいました。
- 脳出血による記憶障害の方、そのご家族と面談を行いました
- 糖尿病の男性から申請のご相談を受けました。
- 人工肛門を造設後、障害認定日が近づいた方から申請代行のご相談を受けました。
- 7:見附市_社会性コミュニケーション障害_男性(20代)
- 障害年金を申請をしてから、受給可否の決定が出るまで、どれくらいかかりますか?
- ゴールデンウィーク休業のお知らせ
- 傷病手当金との併給は出来ますか?
- 50代・脳梗塞の男性と面談を行いました
- 2021年10月22日、長岡まちゼミにて「これだけは知りたい”障害年金”」を開催しました
- 先天性の心疾患をお持ちの男性が相談に御来所されました。
- うつ病の女性が旦那さんと一緒に相談にいらっしゃいました。
- 年末年始休業について
- がんの手術後に肩の可動域が狭まり就労に制限が出てお困りの方がご相談にいらっしゃいました。
- 30代・うつ病の女性と面談を行いました
- 14:栃尾市_人工関節_女性(60代)
- 4:2021年2月 感謝のお手紙
- 15:長岡市_脳梗塞_男性(40代)
- 40代・うつ病でお困りの方と面談を行いました
- 19:長岡市_人口関節_女性(60代)
- 2022年3月4日、長岡まちゼミにて障害年金勉強会を開催しました
- 統合失調症になり、自分で障害年金の申請をしたものの不支給になってしまった方からご相談です。
- 初診日について
- 変形性膝関節症の方と面談を行いました。
- 全身性強皮症の方と面談を行いました
- ASD(自閉スペクトラム症)の男性がご相談にいらっしゃいました。
- 人工肛門を設置した女性が相談に来られました。
- 発達障害をお持ちの男性のご家族が相談に来所されました。
- 肺がんの方と面談を行いました。
- うつ病、パニック障害の男性と面談を行いました
- 非定型精神病の方のご家族が相談に御来所されました。
- 50代・脳出血の後遺症をお持ちの男性が相談に来られました。
- 年末年始休業のお知らせ
- 33:長岡市_発達障害_男性(20代)
- 慢性腎不全の方と面談を行いました
- 障害認定日に病院を受診していないと障害年金を申請することはできなくなりますか?
- 20代・知的障害をお持ちの方の保護者の方が来所されました
- 双極性障害と全身エリテマトーデスを患っている方から、障害年金受給の可能性について相談を受けました。
- パーキンソン病を患われている男性のご友人が、相談にいらっしゃいました
- 統合失調症の方と面談を行いました
- 妄想性障害の男性が審査請求のご相談に来られました。
- 29:長岡市_脊椎管狭窄症_男性(60代)
- 双極性障害の方のご家族から再申請に関するご相談を受けました
- 障害手当金について
- 発達障害での年金受給についてご本人とお父様が相談にいらっしゃいました。
- 24:長岡市_交通事故後遺症_女性(10代)
- 障害年金の更新について
- 脳出血の患者様のご家族と面談を行いました
- 自閉症でうつ病を患われている男性のご家族と面談を行いました
- 【ネットニュース解説】障害者手帳の特級が低い場合の、障害年金受給可能性について解説
- がん治療中の方のご家族と面談を行いました
- クローン病の方と面談を行いました。
- 脊髄小脳変性症の女性が旦那様と相談にいらっしゃいました。
- 自閉症、対人恐怖症の女性と電話面談を行いました。
- 50代・うつ病の男性と奥様が相談に来られました。
- コミュニケーション障害でお困りの方が相談にいらっしゃいました。
- 3:2020年12月 感謝のお手紙
- 知的障害の方のご家族と面談を行いました。
- 25:魚沼市_脊髄梗塞_男性(50代)
- 31:長岡市_中咽頭癌_男性(60代)
- 12:柏崎市_アスペルガー症候群_男性(20代)
- 30代・うつ病の方と電話で面談を行いました
- 統合失調症でお困りの方から、障害年金を受給できるか相談をうけました。
- お孫さんの知的障害についてご家族が相談にいらっしゃいました。
- 2020年2月21日、28日長岡まちゼミにて障害年金勉強会開催のお知らせ
- うつ病の男性とそのご家族が相談に来られました。
- うつ病で休職中の方から、相談を受けました。
- 双極性障害の方と面談を行いました
- 40代・パニック障害でお困りの女性と面談を行いました
- 双極性障害の方と面談を行いました。
- 双極性障害のご家族の方と面談を行いました
- 乳がんの女性が面談に御来所されました。
- 1:2019年8月16日 お手紙
- 2:長岡市_リウマチ_女性(30代)
- 60代・適応障害の女性がご相談に来られました
- うつ病の男性の審査請求の御相談を受けました。
- 長岡市在住で障害年金の請求をご検討されている皆様へ
- ADH分泌異常症でお困りの方がご相談にいらっしゃいました。
- うつ病、ADHDの女性と面談を行いました
- 長岡市_うつ病_女性(30代)
- 21:長岡市_うつ病_女性(50代)
- 34:南魚沼市_うつ病_女性(40代)
- 自閉スペクトラム症の男性が障害年金受給の可能性について相談にいらっしゃいました。
- 右ひざに人工関節を挿入された方と面談を行いました
- 10年ほど前に人工関節の置換手術を受けた女性が申請の相談にいらっしゃいました。
- 老齢年金をもらっていているのですが、これから障害年金を請求することができますか?
- アスペルガー症候群の方のご家族と面談を行いました
- うつ病の女性から電話でご相談がありました。
- 2019年3月16日(日)長岡市・さいわいプラザにて障害年金勉強会を開催しました
- 40代・潰瘍性大腸炎、うつ病を併発されている女性の方が相談に御来所されました。
- 下肢難治骨折の方と面談を行いました
- 30代・うつ病の女性が相談に御来所されました。
- 18:長岡市_脳梗塞_男性(60代)
- 2020年7月11日、「障害年金制度を学ぶ会」開催のお知らせ
- 頸椎症性筋委縮症の方と面談を行いました
- 自律神経失調症の女性が相談に来られました
- 30:長岡市_頸部骨折_女性(50代)
- 小千谷市在住で障害年金の請求をご検討されている皆様へ
- 2022年3月4日 長岡まちゼミ「障害年金勉強会」申し込み終了のお知らせ
- 50代・うつ病の男性と面談を行いました
- 診断書は補助用具を使用した状態で書いてもらうのですか?
- 夏季休業のお知らせ
- 中咽頭癌の方と面談を行いました。
- 3:三条市_脳出血_男性(40代)
- 夏季休業のお知らせ
- 突発性大腿骨頭壊死症の方のご家族と面談をしました





